◆間違われやすい名前
綱川 貴之(つなかわ たかゆき)です。
よく細川(ほそかわ)や網川(あみかわ)と読まれます。また、意外と綱(つな)という字がわからない人がいます。糸へんに岡山の岡(おか)です。よろしくお願いします。
◆視覚障害
網膜色素変性症のため、生まれつき視覚に障害があります。今は光を感じる程度です。
画面の文字を音声で読み上げるスクリーンリーダーというソフトウェアを使って、プライベートと仕事でパソコンやスマートフォンを使っています。
◆趣味というか、好きなことというか、特技といってよいのか・・・
- 勉強: 学ぶことが楽しく、知識欲が旺盛です。
- オープンソース・ソフトウェア(OSS)開発: 世界中の優れた技術者たちと切磋琢磨しながら、有名なソフトウェアを開発できることに喜びを感じます。PostgreSQLコミュニティで開発してます(ました?)。他のOSSにも範囲を広げたいです。
- ゲーム: ロールプレイング・ゲームが好きです。戦闘による成長とわくわくするシナリオ、心を揺さぶる音楽に惹かれます。
- 動物とのふれあい: 犬、猫、カピバラなど。動物園では、入場料より多くのお金をエサに使ってしまうことも。でも、悲しいことに動物たちもビジネスライクで、エサの切れ目が縁の切れ目だったり。
- 水泳: 平泳ぎとカエル泳ぎが得意。バタフライはスピードが出ず、苦手です。小学校のときに水泳教室に通ってました。
- ビール、スパークリングワイン/シャンパン: 最近はクラフトビールがおいしいです。サントリーのマスターズドリームや、よなよなの里の「インドの青鬼」がお気に入り。
- 楽器演奏: 授業以外での唯一の自発的な経験は、小学校のころに鼓笛隊で小太鼓をやっていたことです。最近、リュートやハープをやってみたい気がしてます。
◆仕事
ソフトウェア技術者です。データベース管理システムという分野のミドルウェアを開発してきました。PostgreSQLが好きです。
今後は、ユニバーサルデザインやアクセシビリティで生活を便利に、楽しくできる仕事ができたらと模索中です。
◆取材、講演、書籍
- IT系雑誌「BCN(Business Computer Network)」: LPI(Linux Professional Institute)認定を取得したのをきっかけにした取材で、目が不自由ながらもリーダとしてものづくりを支える様子が記されています。記事はこちら。
- PostgreSQLカンファレンス: 私がPostgreSQLに実装したデータベース暗号化機能について説明しました。講演のプレゼンテーション資料と動画をこちらでご覧いただけます。
- 書籍「オープンソースデータベース標準教科書 -PostgreSQL-」: レビューに参加しました。こちらから無料で電子書籍をダウンロードできます。
- 社内での技術者インタビュー: こちらのページでは、PostgreSQLをベースにした富士通の製品開発について、代表的な技術者がインタビュー形式で語っています。私は二重化WALと透過的データ暗号化について話しました。
■取得した認定
だいぶ古いですが、学生のころに第二種情報処理技術者や英検2級、就職してからOracle Master 9i PlatinumやLPI(Linux Professional Institute)、XML Master Pro、Sun認定Javaプログラマなど。
◆モットー
「遊びと学びに、ユニバーサルデザインを!」
ゲームを含め、あらゆるものにユニバーサルデザインを広めたいです。
◆ぜひ現実にしたい夢
聴覚と触覚で、ドラゴンクエストやファイナルファンタジーといった名作オンラインRPGをプレイすること。そういうプラットフォームづくりに企画・開発で参加できたら最高です。落ちる視力とともに最後にプレイできたのは大学のころで、ドラゴンクエスト6をクリアできました。
また、安心して自由に一人歩きしたいので、歩行者移動支援もやってみたいものの1つです。
目の見えるわが子といっしょに遊べるよう、共遊玩具にも関心があります。